ENEOSグローブガスターミナル 採用トップ

ENEOSグローブガスターミナル

Menu

headoffice

本社のヒト

本社のヒト

東京都千代田区首相官邸に隣接する44階建て超高層ビルの15階に当社の本社はあります。当社が運営、管理する13ヶ所の基地(ガスターミナル)が日々安全に操業し、お客様の元へ安定的にLPガスを供給するためのバックオフィスとして、基地総括部(技術課、操業総括課、基地管理課)総務部(総務課、人事課、経理課)、国備事業部の3つの部6つの課から構成されています。

  • 本社のヒト
  • 本社のヒト

question 01

現在の仕事内容について教えてください。

本社のヒト

現在は能登半島地震による被害の復旧工事を本社からサポートしています。震災対応は特殊な性質により経験者が少なく、手探りで進める場面も多いため難しさを感じることがあります。その他には技術基準の整備などを行いガスターミナルの設備保全を支援しています。ガスターミナルへの出張は月に1回程度あり、多い時には3〜4回行くこともあります。課員と同行することが多く、一人での出張は少ないです。出張先では所員との意見交換や交流のため食事会を行うこともあり、現場との連携を深める機会になっています。

E.S.
技術課|2012年入社

本社のヒト

人事労務の業務に携わっており、給与計算・勤怠管理・社会保険・福利厚生などを担当しています。前職でも長く人事労務の経験を積んでいたため、そこで培ったスキルを活かしながら業務に取り組めています。会社の本業である基地操業についても、本社にいる基地勤務経験者からレクチャーを受けたり、基地勤務者とのやり取りの中で教えて貰ったりと良いコミュニケーションが取れています。また、私は派遣社員から正社員登用された経緯があり、その経験を通じてキャリアのステップアップに関する理解も深まりました。基本的にデスクワークが中心であり、本社の雰囲気は静かで落ち着いています。出張はほとんどなく、安定した環境で業務に集中できる職場です。

S.M.
人事課|2023年入社

本社のヒト

現在は総務部総務課に所属しており、契約書などの文書管理、取締役会をはじめとする会議の事務、予算編成などの企画業務、ホームページ管理などの広報業務、本社の備品管理などの庶務を担当しています。基本的に毎年繰り返しの定常業務が多く、安定した環境で働いています。しかし、繰り返しの業務であっても単なるマニュアル対応にならないよう、制度や法律の背景や考え方を確認しながら進めることを心がけています。出張は年に4〜5回程度ありますが、その年のイベント内容によって回数が増えることもあります。

A.Y.
総務部総務課|2021年入社

本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト

question 02

入社の決め手、入社後の様子について教えてください。

本社のヒト

資格取得等のサポートが充実

大学時代に登山部に所属しており、LPガスをよく使用していたことがきっかけで当社に興味を持ちました。入社の決め手は、資格取得などのサポートが他社と比較して充実していたことです。入社後は一貫して総務部に所属していますが、全体としてはイメージ通りの会社だと感じています。ただ、入社直後は総務部に配属されるとは思っておらず、法務などの専門知識がないことに不安を感じていました。しかし、先輩方に指導を受けつつ自分でも資格取得の勉強を進めることで、少しずつ仕事に馴染んでいくことができました。今後も、まずは自身の業務をしっかりとこなせるよう努めていきたいと考えています。

A.Y.
総務部総務課|2021年入社

本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト

question 03

男性比率の高い職場ですが、女性視点で思うことなど教えてください。

本社のヒト

「適材適所」の結果だと捉えています

確かに当社は男性比率が高い職場ですが、私は「適材適所」の結果であると捉えています。男女それぞれに異なる身体能力やライフステージの違いがあり、それを踏まえた上で最適なポジションで能力を発揮できることが重要だと考えています。実際に業務を進める中で、社内の男女比率が業務に影響を与えることはほとんど感じていません。むしろ個々の能力や役割が尊重される環境が整っているため、快適に業務に取り組めています。

S.M.
人事課|2023年入社

本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト

question 04

これまでのキャリア、今後のキャリアプランについて教えてください。

本社のヒト

新しいことへ挑戦できるように

20代後半で転職し、当社に入社しました。入社後はガスターミナル勤務と親会社への出向を経て、現在の部署に在籍しています。ガスターミナルでの勤務経験が少ないため出張の際はなるべく現場に出て現地設備を見るようにしています。今後は働き方の多様化や環境の変化に適応できるよう学び直しを行い、新しいことに挑戦できるよう準備をしていきたいと考えています。

E.S.
技術課|2012年入社

本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト

question 05

職業として、どのような人が向いていると思いますか? あるいはどのような仲間がいて欲しいですか?

本社のヒト

コミュニケーションを取れる人

私自身まだまだできていないですが、「相手の話をしっかり聞いてコミュニケーションできる」ことが求められます。当社はガスターミナル(現場)が中心の会社であり、本社はあくまでそのサポートを担っています。現場の悩みや考えをヒアリングし「共に業務を遂行する」という意識を持つことが大切だと思っています。現場と本社が一体になることでより良い仕事・成果につながると信じています。

E.S.
技術課|2012年入社

本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト

question 06

就職活動をされている方に向けたメッセージをお願いします。

本社のヒト

自分のこだわりを大事に

実際に働いてみなければ分からないことは多いと思います。入社後は楽しく働けているか、無理をしていないかを自分自身で見直すことは大事です。自分のこだわりや価値観を大切にして、よい会社と出会えるよう応援しています。

E.S.
技術課|2012年入社

本社のヒト

「一緒に働きたい」と思える会社を

仕事の多くは一人で完結するものではなく、チームで協力しながら進めていくものです。だからこそ、「一緒に働きたい」「一緒に成長したい」と思える会社を見つけることが大切だと思います。私たちも、そんな思いを共有できる方と共に働きたいと考えています。自分に合った職場を見つけ、充実したキャリアを築いてください。

S.M.
人事課|2023年入社

本社のヒト

めげずに乗り切って

当社はプラント操業の会社ですが、文系の方でも問題なく活躍できる環境があります。実際に多くの文系出身者が様々な部門で活躍しています。特に総務課では他の部門と関わる機会が多いため、人の意見を尊重し、調整力を発揮できる方が向いていると思います。自己分析と照らし合わせながら、ぜひ検討してみてください。

私自身の就職活動を振り返ると、たくさんの企業に応募する中で悔しい思いを抱くこともありましたが、その経験によって自分を見つめ直し成長できたと感じています。そして現在、入社した後も新たな挑戦を通じて、自分に合った環境で力を発揮できる喜びを実感しています。就職活動ではつらいこともあるかもしれませんが、めげずに乗り切ってください。皆さんの挑戦を応援しています!

A.Y.
総務部総務課|2021年入社

本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト
本社のヒト